大健康人がmixiへご招待 mixi空メール招待状 

赤ちゃんのかぜ


家族が注意すべき点
子ども、特に赤ちゃんのいる家庭で、家族のだれかがかぜをひいた場合、不用意に近づかないよう注意しないといけません。生後6カ月くらいまでは母親から伝わった抗体をもっていますが、それ以降は消失してしまうことは前に述べました。ですから、自力で抵抗性を獲得するまでの間は、あらゆる感染に対し無防備といってよい状態にあります。母親がかぜをひいてしまった場合、授乳などのときには厚手のマスクをし、なるべく赤ちゃんの顔に自分の顔を近づけないような配慮が必要です。また、子どもは1〜2歳をピークに5歳以下の時期に頻繁にかぜのウイルスや細菌感染をくり返しますので、上に兄姉のいる赤ちゃんは、かぜをうつされやすいことになります。保育園や幼稚園に行き始めた子どもが頻繁にかぜをひくのも、子ども同士でウイルスや細菌をキャッチボールすることになるからです。

そこで「赤ちゃんが生まれたら家族全員でインフルエンザワクチンを打ちましょう」と申しあげたいと思います。なぜなら、赤ちゃんが生まれたばかりのときは、家族から赤ちゃんにインフルエンザをうつさないために、赤ちゃんが大きくなってからは、子どもから両親、さらにおじいちゃんやおばあちゃんにかぜをうつす存在にならないようにするためです。

【赤ちゃんが下痢したとき】
冬季下痢症といって、主としてロタウイルスが急性胃腸炎を起こすことがあります。下痢、発熱、嘔吐が3大症状です。かぜとまぎらわしい上気道の症状(鼻水、せき、咽頭発赤[いんとうほつせき])が、ロタウイルスによるものなのか、あるいはほかのウイルスが混合感染するために起こってくるものなのか、まだよくわかっていません。

また、乳幼児には腸管アデノウイルスの感染による胃腸炎もみられます。これは秋に多く発症する傾向のあることがわかっています。症状は下痢、嘔吐が主で、先のロタウイルスの感染症に比べ、熱の出ることは少ないとされています。約3分の1の割合で上気道の症状が出ますので、単なるかぜと間違えられやすい感染症です。

いずれにせよ、赤ちゃんの下痢がつづいた場合には予備能力がないので、容易に脱水や電解質のバランスの崩れなどを起こす危険があります。早めに医師に診せたほうがよいでしょう。脱水予防のために、乳幼児用のイオン飲料や乳幼児アイソトニック飲料が市販されています。薬局で相談するのもよいでしょうが、やはり医師に診てもらい指示を受けるべきだと思います。

【赤ちゃんの機嫌が悪いとき】
かぜをひいた赤ちゃんが不機嫌で不安そうに泣き、泣きやまず、食欲がない、などのときには、次の点を注意深く観察する必要があります。熱が出たり引いたりする、呼吸が速く浅く苦しそうである、せきをするときにゼーゼーいう、小鼻がヒクヒクするような息をする(鼻翼[びよく]呼吸)。このような状況は、赤ちゃんが肺炎にかかっているかもしれないことを示すものです。すぐに医師の診察を受けてください。

【腎炎[じんえん]の症状に注意】
ウイルス性の咽頭炎[いんとうえん]にかかり、さらに溶連菌の感染による扁桃炎[へんとうえん]が起こると、それに引きつづいて、急性糸球体腎炎[しきゆうたいじんえん]と呼ばれる腎臓の病気を併発することがあります。

3〜10歳の子どもに多くみられ、秋から冬にかけて起こりやすいことがわかっています。むくみや尿量の減少、血尿、たんぱく尿などがみられ、血圧が高くなります。

このような症状に注意して溶連菌による扁桃炎から、急性糸球体腎炎に進まないようにしたいものです。それには、尿量や血尿などに注意して早めに医師の診察を受け、必要なら積極的にペニシリン系の薬を用いた治療を受けましょう。

急性糸球体腎炎のやっかいなところは、溶連菌が直接、局所で増えて組織をおかすわけではなく、菌体成分に対するからだの反応(一種のアレルギー)の結果として発症してくることにあります。そのため、いったん発症してしまうと抗生物質(ペニシリン)は有効でなくなってしまいます。

受診が必要なケース
くしゃみや鼻水が出たり、軽いせきをしても、機嫌がよく食欲があり、ぐっすり眠るときにはそのまま経過をみていても大丈夫です。

逆に、ミルクの飲み方が少ない、機嫌が悪く、ぐずついて眠らない、などのときには注意深い観察が必要です。

下痢がつづくときには脱水の恐れがありますので、医師に診てもらいます。熱が出たり引いたりし、のどがゼーゼーして息苦しそうにしているときには、気管支炎や肺炎にかかっていることも考えなければなりません。すみやかに、受診すべきでしょう。

かぜ症状に引きつづいてのどを腫らし(扁桃[へんとう]が赤くなり、腫れている)、高い熱が出て、その後、熱が引いた後もなんとなく元気がなく、顔色が青白くむくんで見え、特に朝の起床時に上まぶたが腫れぼったい、などの症状がみられるときには、糸球体腎炎[しきゆうたいじんえん]が起きているのかもしれません。尿を調べてもらうのと同時に、いろいろな検査をしてもらう必要があります。

>続き


mixi招待/オススメサイト
top