大健康人がmixiへご招待 mixi空メール招待状 

僧帽弁膜症[そうぼうべんまくしよう]

左心房と左心室の境にある僧帽弁のはたらきが不十分になることで起こります。弁が十分に開かない狭窄症[きようさくしよう]では、おもに左心房に負担がかかります。閉じ方が不十分な逆流症(閉鎖不全)では、左心房と左心室の両方の負担が増えます。

僧帽弁狭窄症


原因のほとんどはリウマチ熱です。僧帽弁の狭窄[きようさく]が起こると、左心房から左心室へ血液が流れにくくなるため、左心房に血液がたまるようになります。左心房に血液がたまると、肺から左心房への血液の流れも悪くなり、肺にうっ血が起こります。はじめのうちは、労作時の息切れや動悸[どうき]などの症状が現れますが、進行すると安静時にも呼吸困難が起こるようになります

心房細動を合併しやすい
ほかの弁膜症に比べ、心房細動*という不整脈を合併しやすいのが特徴です。僧帽弁狭窄症[そうぼうべんきようさくしよう]に心房細動が合併すると、左心房の中で血液がよどむため、血栓[けつせん](血の塊)ができやすくなります。この血栓が、血液の流れに乗ってからだ中のいろいろな部位に運ばれ、血管をふさいでしまうことがあります。脳の動脈をふさぐと脳塞栓[のうそくせん]、心臓の冠動脈を閉塞[へいそく]すると心筋梗塞[しんきんこうそく]が起こり致命的になる場合もあります。そのため、心房細動を併発した場合には、血栓ができるのを予防するための治療も必要となります。

心房細動
心房細動は脈がまったく不規則になる不整脈です。1拍ごとの間隔も強さも全てバラバラになるので、絶対性不整脈と呼ばれます。実際に心臓を見ると、心房が不規則に細かく動いているのが観察され、心房が部屋全体として収縮していないのがわかります。心房が収縮しないため、心房の中で血液がよどみ、血栓〈けっせん〉ができやすくなります。

僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)


僧帽弁の閉じ方が不十分なために、左心室が収縮するとき血液の一部が左心室から左心房へ逆流してしまうものです。

僧帽弁がきちんと閉じるには、弁そのものだけではなく、弁がついている弁輪[べんりん]や弁を支える腱索[けんさく]、腱索がついている乳頭筋[にゆうとうきん]などが協調してはたらく必要があります。したがって、弁、弁輪、腱索、乳頭筋のどこに問題が起こっても僧帽弁逆流が起こります。

かつてはリウマチ熱によるものが多くみられましたが、最近では少なくなり、代わって心筋梗塞[しんきんこうそく]や心筋の疾患などで乳頭筋が十分はたらかなくなる乳頭筋機能不全症候群や、加齢に伴う弁輪の石灰化によるものが増えています。弁が変性して大きくたるみ、左心室が収縮するときに左心房側へ落ち込んでしまう僧帽弁逸脱症候群も増えてきています。

治療は、病状の進行に合わせて保存的治療法から始めるのが普通ですが、腱索や乳頭筋の断裂で急に発症する場合には緊急手術が必要となることもあります。


循環器系の病気top
mixi招待/オススメサイト
top